肥満・メタボリックシンドローム

肥満・メタボリックシンドロームについて

【肥満症】
体内の脂肪組織が過剰に蓄積した状態をいいます。
糖尿病、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病の要因となります。

【メタボリックシンドローム】
肥満(内臓脂肪型肥満)、脂質代謝異常、耐糖能異常、高血圧など動脈硬化の危険因子が集積すると、たとえそれぞれが軽度でも、危険因子の数が増えるごとに加速度的に動脈硬化性疾患を発症する確率が上昇します。
そのため内臓脂肪の蓄積が基盤となって動脈硬化のリスク因子(高血圧、高血糖、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)が生じている病態をメタボリックシンドロームと呼びます。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満の指標であるウエスト周囲長、血圧、空腹時血糖値、中性脂肪やHDLコレステロールなどの脂質の値により診断されます。診断の目的は生活習慣の改善を行っておおもとの内臓脂肪を減量し、動脈硬化を予防することです。

こんな症状ありませんか?
  • みぞおちが痛む
  • 黒の便がでる
  • 吐き気がする
  • 食後しばらくたってから胃が痛む
  • 空腹時に胃の上部が痛む
考えられる病名
  • 胃炎
  • ピロリ菌が原因による胃炎
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃潰瘍
  • 胃の排出機能低下
  • 早期胃がん

肥満の指標:BMI

身長に対する体重の比率は体脂肪量と相関するため、この比率を表すBMI(body mass index)を用いて肥満判定を行います。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

 

BMI25以上 肥満
BMI18.5未満 低体重
18.5≦BMI<25 普通体重

標準体重

BMIの値が22は疾病合併率が最も少ないことが明らかになってきており、
BMI 22を基準として標準体重が算出されます。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

例えば身長170cmの標準体重は、1.7×1.7×22=63.6kgです。

メタボリックシンドロームの診断基準

腹部肥満が必須条件であり、他の条件として血圧高値、血糖高値、脂質異常症(高トリグリセライド血症、低HDL血症)の3つのうち、2つ以上あることが条件となっています。

図をご覧下さい。

肥満症の治療

食事療法

必要栄養素を確保しながら総エネルギー量を抑える。
摂取エネルギー1800~1200kcal/日
栄養素の配分:蛋白質多め、脂肪少なめ
脂肪20~25%、蛋白質15~20%、炭水化物60%、
ビタミンやミネラルは必要量を確保、
塩分10g/日以下、食物繊維25g/日以上

運動療法

有酸素運動によって効率よく体脂肪を減少させる。
運動には基礎代謝の増加、インスリン感受性の向上、脂肪合成酵素の抑制、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加などにより太りにくい代謝状態をつくる効果がある。

有酸素運動を生活サイクルの中で習慣づける。

「ややきつい」程度の運動、10〜30分/日、3日以上/週を目安

行動療法

日常生活における肥満に結びつく行動(まとめ食い、ながら食い、つられ食い、早食いなど)を明らかにし、そこを修正する。

病気の早期発見や早期治療のお手伝いを

当院は地元のみなさまの健康をまもり、よりよい生活を送っていただくために、患者さん一人一人の健康管理のお手伝いを致します。

お気軽にお問い合わせ下さい 03-5477-1128
bottom_spimg01.png