生活習慣病とは生活習慣が原因で発症する現代病のことです
自覚症状がほとんどないために気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。命に関わる恐ろしい病気を引き起こすこともありますので注意が必要です。
こんな症状ありませんか?
- 血圧が高い
- コレステロールや中性脂肪の値が高いと言われた
- 血糖値が高いと言われた
- 体がだるい
- 立ちくらみがする
- 喉が乾く
- 動悸がする
- 肥満傾向
考えられる病名
病気になる原因とリスク
生活習慣病は遺伝が占める割合は少なく、主な原因は日頃の生活習慣です。不規則な生活や、過労、ストレス、過度の飲酒、過度の喫煙、運動不足、食生活の欧米化など原因はさまざまですが、生活習慣を改善することによって、病気になるリスクを回避することができます。人間ドックで数値に異常があった場合や、何か体の調子がいつもと違う場合には早めに医師の診断を受けてください。
検査数値での判断基準
高血圧症
血圧は絶えず変動しているので、診察室という特殊な条件で測定された血圧(診察室血圧)と家庭の血圧計で測る血圧(家庭血圧)は必ずしも一致しません。
診察室血圧の場合、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上を高血圧といいます。
一方、家庭血圧の場合は、収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上が高血圧となります。
糖尿病
インスリンが分泌されなくなる(インスリン分泌障害)、もしくはインスリンは分泌されるが効きにくくなる(インスリン抵抗性)などのインスリン作用不足によって細胞に糖が正常に取り込めなくなり、慢性の高血糖となる疾患です。
脂質異常症
• 脂質異常症とは、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド(中性脂肪)血症、低HDL血症などを指します
• 脂質異常症は動脈硬化性疾患の危険因子です
血清コレステロールや血清トリグリセライドの異常高値を指す「高脂血症」とHDLコレステロールの異常低値などを総称して脂質異常症と呼びます。
脂質異常症は自覚症状がほとんどありませんが、放置すると全身の血管の動脈硬化が徐々に進み、様々な合併症が出現するため早期発見、早期治療が重要です。
高尿酸血症・痛風
• 性別、年齢を問わず、血清尿酸値7.0㎎/dlを超えるものを高尿酸血症と定義します
• 痛風は関節内に析出した尿酸塩結晶が引き起こす、激烈な痛みを伴う急性の関節炎発作を発症することを言います
• 遺伝的因子に加えて、食事、アルコール過剰摂取、ストレスなどの環境因子が強く影響します
プリン体は生物が生存するためのエネルギーや核酸(DNAやRNA)の原料となる物質です。このプリン体は食事からの摂取や肝臓から合成され、体内で代謝され、最終的に尿酸の形で体外へ排泄されます。
食事からプリン体を過剰に摂るなどで尿酸が過剰に産生された場合や腎臓からの尿酸の排泄が低下した場合は、血液中の尿酸値が高くなり高尿酸血症となります。
発症の契機には、尿酸排泄低下や産生過剰となる遺伝的因子のほか、過食、大量飲酒、肥満、過度の運動、ストレスなどの環境因子が強く影響します。
肥満・メタボリックシンドローム
• 肥満症
体内の脂肪組織が過剰に蓄積した状態をいいます。
糖尿病、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病の要因となります。
• メタボリックシンドローム
肥満(内臓脂肪型肥満)、脂質代謝異常、耐糖能異常、高血圧など動脈硬化の危険因子が集積すると、たとえそれぞれが軽度でも、危険因子の数が増えるごとに加速度的に動脈硬化性疾患を発症する確率が上昇します。
そのため内臓脂肪の蓄積が基盤となって動脈硬化のリスク因子(高血圧、高血糖、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)が生じている病態をメタボリックシンドロームと呼びます。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満の指標であるウエスト周囲長、血圧、空腹時血糖値、中性脂肪やHDLコレステロールなどの脂質の値により診断されます。診断の目的は生活習慣の改善を行っておおもとの内臓脂肪を減量し、動脈硬化を予防することです。
ダミーダミー
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
ダミーダミーダミー
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
ダミーダミー
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
患者さんへのメッセージ
運動不足の方や、塩分の多い濃い味の食事が好きな方、甘いものをよく食べる方、タバコの量が多い方などは生活習慣病にかかる可能性があります。しかし、生活習慣を修正するだけでよくなる人がたくさんいるのも事実です。生活習慣病は自覚症状に乏しい病気でもあるので、数値に異常があった場合には早めにご相談ください。二人三脚で健康な体を取り戻しましょう。